一般演題、ランチョンセミナー、評議会、総会、イブニングセミナー
                                                 
                                              トップページに戻る

平成18年7月7日(金) 第1日目


8:25−8
:30 開会の挨拶     


:30−9:00 生理 
  司会:中村正彦(北里大学薬学部臨床薬学研究センター病態解析部門)

1)胃アルカリ分泌機序に関与するホスホジエステラーゼ・アイソザイム

  京都薬科大学薬物治療学教室 野村陽子、林 正宗、栗飯原永太郎、竹内孝治

2)炭酸水による胃および十二指腸におけるアルカリ分泌促進

  京都薬科大学薬物治療学教室 佐々木陽子、栗飯原永太郎、伊勢文孝、竹内孝治

3)胃酸およびペプシン分泌の調節におけるムスカリン受容体サブタイプの関与:各種ムスカリン受容体欠損マウスを用いた検討

  京都薬科大学薬物治療学教室 遠藤拓也、天ケ瀬紀久子、竹内孝治

東京大学医科学研究所基礎医科学 松井 稔

同志社女子大学薬理学教室 岡部 進


9:00−9:30 粘膜傷害・保護(1) 
  司会:石原和彦(北里大学生体制御生化学)

)ストレス惹起胃粘膜傷害の発症・進展における胃粘膜内に浸潤した好中球の役割

  藤田保健衛生大学医学部化学 太田好次

  藤田保健衛生大学第2教育病院内科 小林 隆、芳野純治、中澤三郎

5)胃粘膜傷害、潰瘍形成における細胞レベルでのinitial event

  秋田大学消化器内科 大高道郎、小田嶋傑、神万里夫、松橋 保、堀川洋平、渡辺純夫

6)スナネズミ胃粘膜ムコイドキャップにおける腺粘液細胞型ムチンとTrefoil Factor family2の局在について

  信州大学医学部消化器外科 鈴木一史

  信州大学医学部病態解析診断学 羽山正義

  信州大学医学部生体情報検査学 太田浩良


9:30−10:00 粘膜傷害・保護(2) 
  司会:高橋盛男
(獨協医科大学越谷病院消化器内科)

)TRPV1 knockoutによる胃粘膜保護作用

  West Los Angeles VA Medical Center, CURE/UCLABrentwood Biomed Res Ins 
  秋葉保忠、Kaunitz JD

)EcabetNO産生を介する粘膜細胞保護作用

大阪大学消化器内科学 辻井正彦、辻 晋吾、村田浩昭、飯島英樹、安丸正一、垣内佳美  

          入江孝延、新崎信一郎、柄川悟志、石井修二、川野 淳、林 紀夫

)胃粘膜上皮培養細胞におけるエリスロポエチンの増殖作用の検討

  東京女子医大第一病理 今井信弘

防衛医科大学校内科第2部門 伊藤和郎、穂刈量太、岩井淳浩、都築義和、三浦総一郎

埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科 加藤真吾



10:00−10:30 潰瘍治癒(1)
  司会:谷中昭典(筑波大学大学院人間総合科学研究科消化器内科)

10)エタノール惹起急性胃粘膜傷害修復過程におけるMusashi-1の役割

慶応義塾大学医学部消化器内科 高橋哲史、鈴木秀和、永田博司、日比紀文

慶応義塾大学医学部生理学 岡野栄之

11)潰瘍治癒における大網の肉芽化とアポトーシスの役割

 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科腫瘍制御学消化器外科 的場康徳、夏越祥次、愛甲 孝

  東邦大学医学部病理学第二講座 赤坂喜清、

  日本医科大学武蔵小杉病院消化器病センター 徳永 昭

  寺田病院外科 黒島一直

12) 5-fluorouracil(5-FU)による消化管粘膜傷害に対するラフチジンとシメチジンとの傷害抑制効果の比較

  北里大学消化器内科 三枝陽一、岩井智久、西元寺克禮

  北里大学代謝蛋白学 市川尊文

  北里大学生体制御生化学 五艘行信、石原和彦

  津久井赤十字病院消化器内科 池澤智明



10:30−10:40   Coffee break



10:40−11:10 潰瘍治癒(2)ほか 
  司会:辻 晋吾(大阪大学大学院消化器内科学)

13)ラフチジンがストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルにおける胃潰瘍治癒に及ぼす効果

大阪市立大学大学院消化器器官制御内科学 谷川徹也、渡辺俊雄、越智正博、田中史生、

須川貴史、早川 剛、佐々木英二、富永和作、藤原靖弘、押谷伸英、樋口和秀、荒川哲男

14)間葉系幹細胞は胃潰瘍治癒を促進する

  大阪大学大学院保健学専攻機能診断科学 林裕二郎、江口 寛、川野 淳

  大阪大学大学院消化器内科学 西田 勉、辻 晋吾、辻井正彦、石井修二、入江孝延

15) 分化制御因子Musashi-1はヒト胃癌細胞の悪性度を増強する

大阪大学大学院消化器内科学 村田浩昭、辻 晋吾、辻井正彦、林 紀夫

大阪大学大学院保健学専攻機能診断科学 松岡雅代、江口 寛、川野 淳


11:10−11:40 ヘリコバクター  
  司会:屋嘉比康治(埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科)


16) H.pylori感染による酸化ストレス応答に果たす内因性15-deoxyprostaglandin J2-nrf2 pathwayの役割

筑波大学大学院人間総合科学研究科、消化器内科 谷中昭典、兵頭一之介

 筑波大学先端学際領域研究センター 山本雅之

17
Helicobacter pyloriCagATGF-β-smad経路のシグナル伝達を抑制し、TGF-βによる胃粘膜上皮細胞の増殖抑制を回復させる

大阪大学大学院保健学専攻機能診断科学 富 海英、朝日佳代子、林裕二郎、
  
                  江口 寛、川野 淳

 大阪大学大学院消化器内科 西田 勉、村田浩昭

 神戸大学大学院消化器内科 東 

18) Helicobacter heilmannii感染と胃粘膜傷害、特にMALTリンパ腫形成とVEGF-AFlt-3免    疫活性の局在

  北里大学薬学部臨床薬学研究センター病態解析部門 中村正彦、土本寛二



12:00−13:00 ランチョンセミナー 
  司会:佐藤信紘(大阪警察病院)

RomaIIIにおけるFDの概念の変化:その合理的治療方策」

  国立病院機構さいがた病院 松枝 啓




13:00−13:30   評議員会


13:30−14:00   総会




14:00−14:40 NSAIDs 
  司会:辻井正彦(大阪大学大学院消化器内科

19) 上部消化管出血性潰瘍の原因の経年的推移

富山大学医学部第3内科 藤波 斗、折原正周、工藤俊彦、杉山敏郎

20)低用量アスピリン連用の患者経過に与える影響の検討

  大阪大学大学院消化器内科 辻 晋吾、垣内佳美

  大阪大学大学院循環器内科 佐藤 

  大阪大学大学院保健学専攻機能診断科学 川野 淳

21) アスピリン経口投与による胃粘膜におけるCOX-2誘導機序―COX-2発現とPG枯渇の関連性―

京都薬科大学薬物治療学教室 間下祐次、横田 彩、田中晶子、竹内孝治

22) インドメタシン小腸傷害の発生における胆汁酸の重要性

   京都薬科大学薬物治療学教室 高平由香、泉奈保子、田中晶子、竹内孝治




14:40−15:25 Topicsを語る  
  司会:川野 淳(大阪大学大学院保健学専攻機能診断科学)

NSAIDsによる小腸粘膜損傷の形成における食物の役割」    

  鳥取大学農学部獣医学科獣医薬理学 佐藤 宏




15:25−15:55 大腸(1) 
司会:加藤伸一(京都薬科大学薬物治療学)

23) 酸化ストレスによる大腸粘膜上皮透過性とクローディンの発現制御

   兵庫医科大学内科学上部消化管科 大島忠之、三輪洋人

24)デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘起大腸炎の治癒における一酸化窒素(NO)の役割

  京都薬科大学薬物治療学教室 青井陽子、寺島 俊、西尾 光、加藤伸一、竹内孝治

25) Dextran Sulfate Sodium 大腸炎におけるInterleukin-11の治癒過程における効果

長崎大学大学院医歯薬学原研病理 七條和子、慎 武、松山睦美、中山敏幸、中島正洋、

                  関根一郎


15:55−16:15 大腸(2) 
司会:大島忠之(兵庫医科大学内科学上部消化管科


26)炎症性腸疾患モデルマウスにおけるC-type lectinを介したToll-like receptor依存性サイトカイン制御の検討 

大阪大学大学院消化器内科学 飯島英樹、辻井正彦、新崎信一郎、柄川悟志、中島佐知子、

     石井修二、入江孝延、西田 勉、安丸正一、村田浩昭、考藤達哉、辻 晋吾、林 紀夫

大阪大学保健学科機能診断科学 川野 

27) 潰瘍性大腸炎増悪におけるカルボニルストレスの関与について

  埼玉医科大学総合医療センター消化器・肝臓内科 加藤真吾、屋嘉比康治

  防衛医科大学校第2内科 伊藤和郎、岩井淳浩

防衛医科大学校再生発生学教室 伊藤正孝、竹内京子、今城純子


16:15−16:55 小腸・大腸 
司会:樋口和秀(大阪市立大学大学院消化器器官制御内科学)

28) ダブルバルーン内視鏡による小腸の炎症性病変の検討

  大阪警察病院内科・内視鏡センター 阿部 孝、水谷昌代、河相直樹、岡田章良

   大阪警察病院内科 吉岡久美子、福武伸康、宇田 創、小玉尚宏、榎原良一、和田滋夫

           尾下正秀、佐藤信紘


   大阪大学医学部保健学科病態生体情報学 川野 淳

29) クローン病におけるカプセル内視鏡の有用性と限界

   大阪市立大学大学院消化器器官制御内科学 山上博一、渡辺憲治、細見周平、平田直人

            野口篤志、
湯川知洋、鎌田紀子、押谷伸英、樋口和秀、荒川哲男

30) 当院における放射線性腸炎症例の検討

大阪警察病院内科・内視鏡センター 水谷昌代、阿部 孝、河相直樹、岡田章良

  大阪警察病院内科 吉岡久美子、福武伸康、宇田 創、小玉尚宏、榎原良一、和田滋夫、

           尾下正秀、佐藤信紘

  
  大阪大学医学部保健学科病態生体情報学 川野 淳

31) 直腸Dieulafoy潰瘍の成因と内視鏡治療

  大阪警察病院内科 小玉尚宏、福武伸康、吉岡久美子、宇田 創、榎原良一、和田滋夫、

           尾下正秀、佐藤信紘

大阪警察病院内科・内視鏡センター 阿部 孝、水谷昌代、岡田章良、河相直樹、

  大阪大学医学部保健学科病態生体情報学 川野 淳




17:00−17:15 表彰式

17:30−18:50 イブニングセミナー

Management of gastroesophageal reflux disease

             座長:寺野 彰(獨協医科大学学長)

                矢花 剛(道都病院理事長)

 

GERDと睡眠障害」 

  藤原靖弘(大阪市立大学大学院消化器器官制御内科学)

「バレット食道の進展」

  三輪洋人(兵庫医科大学内科学上部消化管科)

Putative mechanisms for PPI failure in patients with GERD

Ronnie Fass (Neuro-Enteric Clinical Research Group, Department of Medicine, Section of Gastroenterology, Southern Arizona VA Health Care System, USA

特別発言

竹本忠良(日本消化器病学会名誉会長)

                            共催:エーザイ株式会社

 

19:00− 情報交換会(鳳凰の間) 


                                               トップページに戻る


合同シンポジウム


平成18年7月8日(金) 第2日目

日本潰瘍学会・国際潰瘍学会合同シンポジウム(鳳凰の間)

“New Horizon in Ulcer Research”

JS-1 NEW PLAYERS AND NEW MECHANISMS OF GASTRIC AND ESOPHAGEAL ULCER HEALING

ROLES OF SRF, HIF-1a, IGF-1, CREB, STEM CELLS AND SIGNALING PATHWAYS.

Andrzej Tarnawski, M.D., PhD., D.Sc.

Professor of Medicine, University of California, Irvine and VALBHS


JS-2 Bone marrow cell transfer as a new modality for ulcer healing

Tsutomu Nishida1, Shingo Tsuji1, Masahiko Tsujii1, Syuuji Ishii1, Shinichiro Shinzaki1, Satoshi Egawa1, Takanobu Irie1, Masakazu Yasumaru1, Hideki Iijima1, Hiroaki Murata1, Norio Hayashi1, and Sunao Kawano2

1Departments of Gastroenterology and Hepatology, 2Clinical Laboratory Sciences, Osaka University Graduate School of Medicine

JS-3 Orexigenic hormons in the mechanism of gastroprotection and ulcer healing. Role of brain-gut axis

Thomas Brzozowski, Peter Konturek*, Zbigniew Sliwowski, Danuta Drozdowicz, Slawomir Kwiecien, Michal Pawlik, Robert Pajdo, Stanislaw J. Konturek,Wieslaw W.Pawlik

Department of Physiology Jagiellonian University Medical College, Cracow, Poland

*Department of Medicine I, University of Erlangen-Nuremberg, Erlangen, Germany


JS-4 Experimental study of Rebamipide on mechanism of gastric ulcer healing

Qi Zhu, Jie Li, Haixia Cao

Department of Gastroenterology, Rui Jin Hospital, Shanghai Jiao Tong University Medical College


JS-5 Aggravation of non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID)-induced small intestinal ulceration in adjuvant-induced arthritic rats: involvement of increased expression of toll-like receptor (TLR)-4

Shinichi Kato, Kukuko Amagase, Hikaru Nishio, Kazuhiro Fukushima and Koji Takeuchi. 

Department of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Kyoto Pharmaceutical University, Kyoto, Japan


JS-6 A Topical Treatment of Inflammatory Bowel Disease

Akio Sugitachi, K Otsuka, Y Akiyama, T Itabashi, *N Uesugi and G Wakabayashi.

Department of Surgery I, *Department of Clinical Pathology, Iwate Medical University, Morioka 020-8505, Japan.


JS-7 The Plant Sterol Guggulsterone Inhibits NF-kB Signaling and Gene Expression by Blocking IkB Kinase Activity in Intestinal Epithelial Cells, and Ameliorates DSS Colitis in Mice

Joo Sung Kim, Jae Hee Cheon, Hyun Chae Jung, and In Sung Song

Department of Internal Medicine, Seoul National University College of Medicine


JS-8 Cell membrane fluidity assays of fluorescence anisotropy and excimer formation in indomethacin-treated gastric epithelial cell-line RGM-1

Kaneko T, Matsui H, Shimokawa O, Yanaka A, Hyodo I, Tsuji A and Hirano K

Graduate School for Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba and Tsukuba Research Laboratory, Hamamatsu Photonics ltd.



トップページに戻る