看護学専攻の特色
- 看護学専攻としての特色
- 看護は人間と集団の健康の維持・増進・回復を目的にし、人がよりよく生きるように健康上の条件を整えるのを援助するものです。それには、看護の対象である人間とその集団を十分に知り、健康に影響を及ぼす環境を理解し、看護が関わる疾病などの基礎的事項を学んだ上に、看護学を保健学・助産学を含めて深く修得し、将来の実践と研究に役立たせます。そのため、専門の核心である看護学とともに、人文科学、社会科学、自然科学、外国語等に関連した科目、健康科学、医学などを看護学の関連科目として学びます。とりわけ将来の社会環境の変化に柔軟に対応でき、常に新しいものを生み出す自己開発能力を育成するため、看護学を科学として追究していくことに教育の主眼がおかれています。
卒業後は、各種医療施設、保健行政機関、企業健康部門において看護学の知識をもとに臨床のリーダーになりうるとともに、大学院に進学して若々しい学問である看護学の研究に取り組み、看護教育者・研究科学者を目指すことが大きく期待されています。
- 看護学専攻専門教育科目の特色
- 専門教育
- すでに1年次から学習した共通科目と連携し、1年次後半から「看護学概論」を学ぶことで看護への興味を深め、2年次後半から専門基礎としての健康科学や医学、そして専門の看護学を学んでいきます。(専門の)看護学の学習は教室内の講義や実習がありますが、実際の看護が行われている場に出向いて行う実習もあります。さらに、助産婦の国家試験受験資格を取る科目も用意していますので、希望者は選択により履修できます。
当看護学専攻は看護実践に必要な基礎知識や技術・態度の修得を基礎教育として行います。しかし、将来予測される多様な変化に対応し、また新しいものを生み出すためには自己啓発の力・応用能力が当然必要ですから、看護学固有の研究方法やアプローチに重点を置いた自己発展的学習を目指しています。
- 臨地(臨床)実習と特別研究
- 基礎看護学、母性・小児看護学、成人・老人看護学、そして地域看護学のすべての領域で臨地実習があります。それらは主として3年次後半から4年次前期にかけて行います。その主たる実習施設は大阪大学医学部付属病院ですが、その他保健所など各種保健施設、各種専門病院、リハビリテーション施設、助産施設を使用します。
実習方法は受け持ち患者を持って各専門分野での看護の実践を学習し専門性を深めます。その課程では保健学科教官をはじめ実習施設の看護職や医師などから指導を受けたり、それぞれの受け持ち患者に適切な看護を行うためのカンファレンスを行ったりします。
実習方法は受け持ち患者を持って各専門分野での看護の実践を学習し専門性を深めます。それは看護分野の研究課題を選んで、指導教官のもとで研究過程を修得してその成果を発表し、論文形式にまとめます。
