コース紹介

専門的がん疼痛治療の実践と緩和ケア体制構築の要となる
緩和ケア専門医育成コース

代表 ご挨拶

コース責任者 : 天谷 文昌(麻酔科学 教授)
サムネイル

 がん患者の緩和医療では身体的な苦痛だけでなく、精神的苦痛・社会的苦痛などを含め、全人的苦痛(トータルペイン)を緩和することが要求されます。本コースの特徴は、在籍する緩和医療専門医やペインクリニック専門医等の専門医資格保持者によるオン・ザ・ジョブ・トレーニング、本学附属病院の緩和ケアセンター、緩和ケア病棟における豊富な症例により、身体的苦痛の中でも特に頻度の高い、痛みの緩和を中心に緩和医療についての理解を深め、専門性を高めていける点にあります。

疼痛緩和について専門的知識・技術の習得を礎にして、さまざまな苦痛に対処できる緩和医療専門医を取得することを目標とします。がん疼痛管理に精通しつつ全人的苦痛に対する全人的緩和ケアを行なえるとともに、さらにがん医療全般の知識、放射線治療や抗がん剤治療についても豊富な知識を有し、精神科医や看護師、薬剤師、臨床心理士MSWなどとのチーム医療が実践できる国際的に活躍しうる能力を有する緩和ケア医師の育成を目指します。
 また、緩和ケアチームの一員として活動することで、がん診療のチーム医療を学ぶことができ、定期的なカンファレンスにより受講生は実施した診療に対するフィードバック・ピアレビューを受けることができます。

スタッフ紹介

スタッフ紹介
上野 博司
(麻酔科学 准教授)
スタッフ紹介
小川 覚
(麻酔科学 講師)

コース概要

研究科 大学院医学研究科
専攻名 統合医科学専攻(博士課程・がんプロフェッショナル養成専門コース)
養成する専門分野 緩和医療専門医、ペインクリニック専門医
受入人数 1~2名程度
修業年限 4年
授与する学位 博士(医学)

本コースの4年間のスケジュール

  • 緩和ケア病棟・外来での初期研修(1・2年目)
  • 薬物療法および非薬物療法の習得など(1・2年目)
  • 腫瘍学系統講義の履修(1・2年目)
  • キャンサーボードへの参加(1・2年目)
  • 希望者は腫瘍関連各科へのローテート(3・4年目)
  • 緩和ケアチームや在宅緩和ケアへの参加(3・4年目)
  • 学位取得のための臨床研究(3・4年目)

取得が見込まれる資格

認定機構名(学会名)
  • 1)日本緩和医療学会
  • 2)日本ペインクリニック学会
資格名
  • 1)日本緩和医療学会専門医
  • 2)ペインクリニック専門医
資格条件
  • 1)日本緩和医療学会専門医:

    5年以上の緩和医療の臨床経験を有する者または「がんプロフェッショナル養成プラン緩和医療専門医コース」を修了した者。本学会が認定する認定研修施設において2年以上の緩和医療の臨床研修を修了した者。自ら緩和医療を担当した20例の症例報告、緩和医療に関する筆頭の原著論文または症例報告、かつ学会発表の業績を有することなどが挙げられています。
    詳細は「日本緩和医療学会HP」を参照してください。
    (https://www.jspm.ne.jp/specialistCertification/index.html)

  • 2)ペインクリニック専門医:

    詳細は「日本ペインクリニック学会HP」を参照してください。
    (https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_sinseisho2.html)

がんに関する専門資格との連携 本学附属病院は、緩和医療専門医(日本緩和医療学会)、ペインクリニック専門医(日本ペインクリニック学会)の研修施設として認定されています。

入試情報

入試情報・募集要項 京都府立医科大学HP 「入試案内」参照
(https://www.kpu-m.ac.jp/doc/examination/index.html)
連絡先 京都府立医科大学 教育支援課大学院係(電話075-251-5227)