コース紹介

腫瘍内科先端研究者育成コース

代表 ご挨拶

コース責任者 : 高山 浩一(呼吸器内科学 教授)
サムネイル

 悪性腫瘍は本邦における死亡者数第一位の疾患であり、その多くが成人および高齢者であることから、今後社会の高齢化に伴って専門職の育成はますます重要となります。特に薬物療法については従来の進行がんのみならず、早期がんにおける周術期薬物療法や局所進行期がんに対する放射線と薬物療法の併用など、集学的治療の拡がりとともに、薬物治療に精通した専門医の育成は喫緊の課題です。

 そこで、本コースでは各臓器がんの標準治療とその課題について各臓器の専門医による系統的、網羅的な講義を行うとともに、がん研究に共通する重要な項目として臨床統計学、病理学、検査医学、ゲノム医科学、がん予防医学の実際についても講義を行います。
 また、薬物療法を中心とした臨床実習をコーディネートし、実際に複数領域のがん患者を実際に担当して診断、治療の経験を積み、がん薬物療法専門医の取得を目指します。さらに各診療科から提案される治療プロトコルの審査にも関わることで、各臓器がんの新規治療の情報を学ぶことができます。
 近年拡がりをみせているゲノム医療については、検出された新たな遺伝子異常についてがんゲノム医療センターにおける事前検討会およびエキスパートパネル会議に参加して遺伝子パネル検査の実際とその意義について学ぶことができます。
 実臨床上の問題点については、各臓器毎に多職種が参加して行われるキャンサーボード、臓器横断的な問題、倫理的な問題についてはがん薬物療法部の医療者カンファレンスに参加して討議する機会を設けています。
 研究については、臨床研究では各臓器毎に実施される臨床試験や新薬治験に参加して研究手法に習熟する。基礎研究についても新薬開発の実績がある本学創薬センターでの研究が可能です。

スタッフ紹介

スタッフ紹介
山田 忠明
(呼吸器内科学 准教授)
※がん薬物療法専門医
スタッフ紹介
吉田 直久
(消化器内科学 講師)
※がん薬物療法専門医
スタッフ紹介
西岡 直哉
(呼吸器内科学 特任助教)

コース概要

研究科 大学院医学研究科
専攻名 統合医科学専攻(博士課程・がんプロフェッショナル養成専門コース)
養成する専門分野 がん薬物療法専門医、腫瘍内科専門医、がん治療認定医
受入人数 4~6名程度
修業年限 4年
授与する学位 博士(医学)

本コースの4年間のスケジュール

  • 系統講義は2年を目処に履修します(大学院1-2年)。
  • 適宜E-learningを使用し他学の講義も積極的に取り入れます。
  • 臨床実習:1科2カ月で、血液内科、消化器内科、乳腺外科、呼吸器内科の4科をローテートします(大学院2年)。
  • 学位は所属科の研究で取得します(大学院1-4年)。
  • 日本臨床腫瘍学会をはじめとして、がんに関連する学会への参加および発表を積極的に行ってもらいます(大学院1-4年)。
  • キャンサーボードや主催講演会などに参加し幅広いがん医療の知識を取得します(大学院1-4年)。
  • 卒業までに日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医資格の取得を目指します。

取得が見込まれる資格

認定機構名(学会名)
  • 1)日本臨床腫瘍学会
  • 2)日本がん治療認定医機構
資格名
  • 1)がん薬物療法専門医
  • 2)がん治療認定医
資格条件
  • 1)がん薬物療法専門医:

    多領域にまたがる抗がん薬投与経験についての病歴詳記および全般的抗がん薬治療についての記述試験、口頭試問の合格が必要となります。
    詳細は、「日本臨床腫瘍学会HP」を参照してください。
    (https://www.jsmo.or.jp/members/systems/application-specialist/)

  • 2)がん治療認定医:

    詳細は「日本がん治療認定医機構HP」を参照してください。
    (https://www.jbct.jp/doctor/)

がんに関する専門資格との連携 本学附属病院は、がん薬物療法専門医(日本臨床腫瘍学会)、がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)の研修施設として認定されています。

入試情報

入試情報・募集要項 京都府立医科大学HP 「入試案内」参照
(https://www.kpu-m.ac.jp/doc/examination/index.html)
連絡先 京都府立医科大学 教育支援課大学院係(電話075-251-5227)