| 
    ||||||
      
 一般演題募集 
      演題登録は終了しました 演題の採否および発表日時等につきましては、7月3日にメールでご案内済みです 受付番号と演題番号の対照表はこちらです プログラムページの日程表に演題番号が記載されていますので 発表日時をご確認ください。 
 
 3. 採否採否につきましては、学術大会事務局にて決定し、Eメールで申込者に通知いたします。抄録を登録頂いた際のEメールアドレスに通知いたしますので、お間違えのないようにしてください。4.その他※ご登録いただいた個人情報は、本学術大会の準備・運営の目的以外での使用はいたしません。 オンライン登録について 1. 受付番号・パスワード演題登録完了の際には、登録番号が発行されます。登録番号とパスワードは抄録内容の修正や演題の採否、お問い合わせ時に必要となります。登録者の責任により確認・保管してください。 
              
              
               | 
      ||||||||||||||||||||||||||||||
| 上付き文字 | 文字の前後を<sup>と</sup>で囲ってください。 例) Na<sup>+</sup> → Na+  | 
                
| 下付き文字 | 文字の前後を<sub>と</sub>で囲ってください。 例) H<sub>2</sub>O → H2O  | 
                
| イタリック文字 | 文字の前後を<i>と</i>で囲ってください。 例) <i>c-fos</i> → c-fos  | 
                
| 太文字 | 文字の前後を<b>と</b>で囲ってください。 例) <b>太文字</b> → 太文字  | 
                
| アンダーライン | 文字の前後を<u>と</u>で囲ってください。 例) <u>アンダーライン</u> → アンダーライン  | 
                
| 抄録本文内で改行を入れたいところには、 改行したい文の頭に<BR> を記入してください。 | |
| 上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で<および>の記号を使うときは(たとえば p<0.05、CO>2.2が挙げられます)、必ず全角の<および>を使ってください。 (例)× p<0.05 ○ p<0.05  | 
                |
| 第8回日本臨床検査学教育学会学術大会 |