要項に記載されている出願資格を満たす方であれば出願可能です。
学士の学位を取得されていれば、種別を問わず出願可能です。
出願期間中にすべての必要書類が提出されない場合は、出願書類の不備とみなし、受理しません。
はい、手書きのものも受け付けております。
ただし、特にお電話番号やメールアドレスは、誤りのないよう丁寧に分かりやすくご記載ください。
出願書類はその時点での姓(旧姓)でご記入いただき、変更次第、新姓の証明ができる書類(戸籍謄本し、婚姻届受理証明書等)を試験日までに提出してください。
なお、合格後に出願時から姓が変わる場合も、速やかにご連絡をお願いいたします。
第2~3志望の記入は必須ではありません。
ただし、保健師・助産師コースは記入の方法が異なりますので、そちらのQ&Aをご参照ください。
特にございません。
はい、提出可能です。
学力試験で使用することができる辞書は次のとおりです。
直接面談を希望される研究室へご連絡をお願いいたします。
研究室へご連絡される際、各教員にご確認ください。
第2~4志望の記入は必須ではありませんが、第1志望の教員になるとは限りません。記入の方法については、第1志望の教員との面談時に相談してください。
第1志望の教員と面談していればその他の教員と面談する必要はありません。ただ、複数の教員と面談したい場合はご自由にアポイントを取っていただいて結構です。
第1志望の研究領域の合格者数によって、第2希望以降に回っていただく可能性があります。
助産師教育コースの研究指導は、教員1名に学生2名を配置する体制としています。配置の決定は、成績と志望順で決定するため、合否が出るまで分かりません。そのため、必ず4領域の教員と面談をし、研究内容を理解した上で応募するようにしてください。
留年した場合、単位を取得できなかった場合には、再履修はできません。単位を取得できなかった時点で助産学教育コース・保健師教育コースから統合保健看護科学研究プログラムに異動になります。