4年間のスケジュール
1年~2年前期
- 英語・第2外国語(独・仏など)・物理・化学・数学などの一般教養の講義が行われます。
- 1年4月にはクラブのオリエンテーションがあり、保健学科にも体育会クラブやサークルに所属し、4年間続けて頑張る人もたくさんいます。
- 4月にはクラス初のイベントとして、新入生歓迎会があります。ここで初めて全員の名前を覚えます。
2年後期~3年
- 吹田キャンパスへ移動。一人暮らしの人は慎重に家を決めておくのがよいでしょう。 実習が始まり、ようやく専門的な授業も実施されます、はじめての採血も…
- 解剖実習もあり、教科書の写真だけではなく、実際の目で確かめながらの講義が受けられます。
3年夏休み
- 大阪府下の関連病院(大阪国際がんセンター等)で臨床検査の実習を受け、現場の雰囲気を初めて味わいます。
4年前期
- 各研究室に配属されます。さらに細かく専門分野に分かれて、1人1人半年間研究を行い、9月にはその研究成果を発表し、卒業論文としてまとめます。同時に阪大病院の病棟において臨床医学特別実習が行われます。実際に患者さんに接して検査の重要性をより深く学びます。
4年後期
- 阪大病院の臨床検査部でおよそ3ヶ月にわたり実習が行われます。学校の講義とは異なった様々な事柄を習得できます。4年間の総まとめの卒業試験を経て、臨床検査技師国家試験に臨みます。