保健学のすすめ

HOME > 保健学のすすめ > ようこそ保健学へ

ようこそ 保健学へ

大阪大学医学部保健学科長 神出 計

大阪大学医学部保健学科長、大学院医学系研究科保健学専攻長
神出 計

大阪大学医学部保健学科長、大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻長の神出 計です。保健学科・保健学専攻のホームページを開いていただき、誠にありがとうございます。

大阪大学医学部保健学科は、看護学専攻、放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻の3専攻からなり、それぞれの分野におけるスペシャリストを目指して教育・研究に取り組んでいます。また大学院医学系研究科保健学専攻には博士前期課程(修士)、博士後期課程(博士)があり、特徴的な6つの専門コース(がんプロ、保健師、助産師、NP、遺伝カウンセラー、臨床工学)が設置されています。

大阪大学医学部の源流は、江戸時代、蘭学者であり、医師であった緒方洪庵が開設した適塾にあります。洪庵の弟子達が開設した大阪仮病院、大阪府医学校がその後変遷し、大阪大学医学部になりました。明治時代に入ると、大阪府医学校に我が国で最初の助産師学校が併設され、まもなく看護学校も開設されましたので、これらも100年以上の長い歴史を有しています。戦後まもなく大阪大学豊中キャンパスに大阪大学看護学校が開校され、昭和42年には日本で最初の国立医療技術短期大学として発足しました。このとき、看護学科に加えて、診療放射線技術科、衛生技術科の3科が整備されました。そして、平成5年に4年制課程の医学部保健学科が設立され、平成10年に大学院博士前期課程(修士)、平成12年に大学院博士後期課程(博士)が設置されました。現在までに、4500名以上の学部学生が卒業し、2,000名以上の修士・博士学位修了生を世の中に輩出しています。そして卒業生・学位修了生の多くが保健・医療の分野のみならず、様々な分野においても大活躍しています。この長い歴史、多数輩出された卒業生・修了生、その皆様の活躍から、阪大医学部保健学科は我が国の保健医療系大学の中で、まさにパイオニア的存在であり、トップランナーであると我々は自負しています。

本学の特徴は何といっても、保健学という学問を教授するため、医学、看護学、医療技術科学、工学、薬学、理学、心理・社会学、経済学など幅広い専門領域に造詣が深く、国際的にも活躍する教員が、手厚く、学生の興味や価値観を尊重ながら指導をしていることが挙げられます。保健学とは非常に幅が広い学問であり、医学・医療系だけではなく、他領域との融合が求められます。大阪大学は日本最大規模の国立総合大学であり、数多くの学部学科、専門的な教育・研究センターがあるため、この保健学を学び、実践するには最適な環境と言えます。 もう一つの特色としては、国際性を目指したグローバルな教育、研究が行われていることです。withコロナの時代、海外に行くことはまだ簡単ではありません。しかし逆にインターネットなどを介してすぐに世界とつながることができる環境が構築されました。このためこれまでにない形のグローバル化があらゆる分野で加速しています。本保健学科ではこのwithコロナの時代の状況に対応した方法で、グローバルに医学・保健学の教育・研究を展開しています。

緒方洪庵の名言として、「世のため、人のため、道のため」が広く知られています。ここでいう道とは医道のことだと考えられますが、皆様にはぜひ大阪大学医学部保健学科・医学系研究科保健学専攻に来て頂き、目指すべき自分の道を見つけ出し、その道を突き進んで頂きたいと思います。そして、将来、世のため、人のために大いに活躍して下さい。 私達は皆さんが阪大保健学科に来て頂けることを心からお待ちしています。