- Home
- 教育
Education
教育でしか人は変わらないと思っています。老年看護学における次世代パラダイムを後押しする人材の育成を学部、大学院、現任教育でも意識しています。
既存の枠にとらわれない自由で柔軟な発想、深い洞察ができる人材を育てます。
老年看護対象論(学部2年生)
老化を身体的、精神的な側面から理解し、人口の高齢化が地域社会に及ぼす影響や医療・看護の分野における課題について学習します。
全国から各分野のプロフェッショナルをゲストスピーカーとして迎え、高齢者における家族看護の重要性、高齢者に多い健康問題へのケアとして、認知症、排泄、嚥下障害などへのケア、および高齢者入居施設における感染管理について学びます。
老年看護援助論演習(学部3年生)
身体及び精神機能の老化や障害によっておこる問題について、適切な看護ケアを学習します。
事例を用いたグループワーク演習を通して、アセスメント・看護計画の演習を中心に、ニードの考え方や個別性を踏まえた看護展開の方法について学びます。(図1参照)
また、ルーブリック評価表を用いることで、学生自身が積極的に学び、実習に活用できるアセスメントの方法を習得することを目標とします。
老年看護学実習(学部3年生-4年生)
高齢者のいる医療現場、介護現座において、生活者としての視点を持ち、疾患や障害をもった対象の個別性や状況に応じた看護の必要性を十分に考慮した上で、看護計画をたて、実践を展開します。在宅ケアを見据えた地域連携について学習し、看護職の役割を深く考察します。ライフステージの最後の段階にある患者への医療者としての態度について学習します。
※老年看護学実習において、事前に学習しておくべき内容(このページをよく読んでから臨んでください)
統合看護実習Ⅰ
口腔ケア、吸引の実践型学習を行います。学生同士ペアとなり、口腔内が乾燥している方に対する口腔ケアを実施し、効果的な口腔ケアをフィジカルアセスメントと共に理解します。
統合看護実習Ⅱ
老年看護学実習先と同じ施設にて臨床実習を行います。各病棟に一人ずつ配置され、指導看護師のシャドーイングやフィジカルアセスメントを通して看護師の役割を学びます。多職種連携の中での看護職の役割や優先順位のつけ方、ケアのタイミングなどの患者さんに寄り添った時間管理と情報管理を実践形式で学び理解を深めます。
看護研究論、看護実践開発科学特論Ⅱ等を担当しています。
看護研究論はエビデンスの創出やエビデンスの実装について学びます。
看護実践開発科学特論Ⅱは、EBMに基づく看護ケアの免疫的な検証方法の理論と展開方法を教授します。各領域でのトップランナーの活動や考え方に触れ、自身が実施している看護実践に関する研究についての考察を深めます。
事例検討&文献抄読会(月1回、第3週金曜19時~開催)
臨床現場のスタッフ(訪問看護ステーション)と共にそれぞれの研究テーマに関連した英語論文のクリティークを通してEBM(Evidence Based Medicine)に基づいた看護ケアのための研究方法を学びます。
その他、現任教育として、介護職、医療職、自治体職員などに対しての講義は随時実施しています。
既存の枠にとらわれない自由で柔軟な発想、深い洞察ができる人材を育てます。
1.
老年看護学関連(学部基礎教育)
老年看護学関連(学部基礎教育)
老年看護対象論(学部2年生)
老化を身体的、精神的な側面から理解し、人口の高齢化が地域社会に及ぼす影響や医療・看護の分野における課題について学習します。
全国から各分野のプロフェッショナルをゲストスピーカーとして迎え、高齢者における家族看護の重要性、高齢者に多い健康問題へのケアとして、認知症、排泄、嚥下障害などへのケア、および高齢者入居施設における感染管理について学びます。
老年看護援助論演習(学部3年生)
身体及び精神機能の老化や障害によっておこる問題について、適切な看護ケアを学習します。
事例を用いたグループワーク演習を通して、アセスメント・看護計画の演習を中心に、ニードの考え方や個別性を踏まえた看護展開の方法について学びます。(図1参照)
また、ルーブリック評価表を用いることで、学生自身が積極的に学び、実習に活用できるアセスメントの方法を習得することを目標とします。
老年看護学実習(学部3年生-4年生)
高齢者のいる医療現場、介護現座において、生活者としての視点を持ち、疾患や障害をもった対象の個別性や状況に応じた看護の必要性を十分に考慮した上で、看護計画をたて、実践を展開します。在宅ケアを見据えた地域連携について学習し、看護職の役割を深く考察します。ライフステージの最後の段階にある患者への医療者としての態度について学習します。
※老年看護学実習において、事前に学習しておくべき内容(このページをよく読んでから臨んでください)
統合看護実習Ⅰ
口腔ケア、吸引の実践型学習を行います。学生同士ペアとなり、口腔内が乾燥している方に対する口腔ケアを実施し、効果的な口腔ケアをフィジカルアセスメントと共に理解します。
統合看護実習Ⅱ
老年看護学実習先と同じ施設にて臨床実習を行います。各病棟に一人ずつ配置され、指導看護師のシャドーイングやフィジカルアセスメントを通して看護師の役割を学びます。多職種連携の中での看護職の役割や優先順位のつけ方、ケアのタイミングなどの患者さんに寄り添った時間管理と情報管理を実践形式で学び理解を深めます。
2.
大学院講義やセミナー関係
大学院講義やセミナー関係
看護研究論、看護実践開発科学特論Ⅱ等を担当しています。
看護研究論はエビデンスの創出やエビデンスの実装について学びます。
看護実践開発科学特論Ⅱは、EBMに基づく看護ケアの免疫的な検証方法の理論と展開方法を教授します。各領域でのトップランナーの活動や考え方に触れ、自身が実施している看護実践に関する研究についての考察を深めます。
事例検討&文献抄読会(月1回、第3週金曜19時~開催)
臨床現場のスタッフ(訪問看護ステーション)と共にそれぞれの研究テーマに関連した英語論文のクリティークを通してEBM(Evidence Based Medicine)に基づいた看護ケアのための研究方法を学びます。
その他、現任教育として、介護職、医療職、自治体職員などに対しての講義は随時実施しています。