業績
社会活動(2003〜)
- 平成16年6月(2004) 放射線治療かたろう会一泊研修会 「放射線技師のためのやさしい統計学」
- 平成19年1月7日(2007) 日本放射線治療品質管理機構 「統計の基礎の基礎」
- 平成19年12月2日(2007) 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「身近な放射線物理」100名、大阪物療学園にて
- 平成20年7月13-15日(2008) 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「身近な放射線物理」70名、島津製作所大阪支店にて
- 平成20年9月20日(2008) 日本放射線技術学会放射線治療セミナー 実践編 「測定データの誤差評価と統計解析」50名、名古屋大学保健学科にて
- 平成20年11月8日(2008) 大阪大学附属病院放射線部同門会 「乳腺被ばく研究」60名
- 平成20年12月2日(2008) 日本看護協会神戸研修センター 「放射線の基礎知識」「放射線と安全〜患者と自分を守るために」120名
- 平成21年2月10日(2009)大阪大学附属病院看護部セミナー 「放射線と放射線治療の基礎」20名
- 平成21年4月28日(2009)NTT西日本病院看護部セミナー 「放射線と放射線治療の基礎」50名(NTT西、大阪警察、大手前、大阪市大、合同セミナー)
- 平成21年6月20日(2009)日本放射線技術学会放射線治療セミナー 実践編「測定データの誤差評価と統計解析」50名、首都大学保健学科にて
- 平成21年7月18-20日(2009) 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「身近な放射線物理」100名、大阪医大にて
- 平成21年9月26日(2009) 日本放射線技術学会放射線治療セミナー 実践編 「測定データの誤差評価と統計解析」73名、名古屋大学保健学科にて
- 平成22年7月3日(2010)日本放射線技術学会放射線治療セミナー 実践編「測定データの誤差評価と統計解析」70名、首都大学保健学科にて
- 平成22年7月17-19日(2010) 日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「基礎放射線物理」80名、大阪医大にて
- 平成22年9月4日(2010) 日本放射線技術学会 近畿部会 部会活性化事業 「論文・学会発表に役立つ統計処理」136名、大阪成人病センターにて
- 平成22年11月27日(2010)大阪大学保健学科公開講座「第1回臨床看護のための放射線」76名、保健学科第1講義室にて
- 平成22年12月11日(2010)日本放射線技術学会放射線治療セミナー 実践編「測定データの誤差評価と統計解析」70名、名古屋大学保健学科にて
- 平成23年5月29日(2011)放射線治療かたろう会一泊研修会シンポジウム「セットアップと不確かさ」シンポジスト「Setup errorとSetup marginは似て非なるもの」150名、神戸セミナーハウス
- 平成23年6月27日(2011)日本助産師会 災害対策委員会主催 緊急セミナー「放射能による妊婦、母子への健康被害」 54名 大阪府助産師会館にて
- 平成23年7月3日(2011)日本助産師会 災害対策委員会主催 緊急セミナー「放射能による妊婦、母子への健康被害」 40名 日本助産師会館にて
- 平成23年7月18日(2011)日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「誤差と不確かさ」80名、島津製作所大阪支店にて
- 平成23年11月19日(2011)大阪大学保健学科公開講座「第2回臨床看護のための放射線」91名、大阪府立成人病センターにて
- 平成23年12月10日(2011)日本放射線技術学会放射線治療セミナー 実践編「測定データの誤差評価と統計解析」70名、名古屋大学保健学科にて
- 平成24年6月30日(2012)放射線治療かたろう会わかば会 「放射線治療初級講座」37名、KKR大手前病院会議室にて
- 平成24年7月8日(2012)日本放射線技術学会中国・四国部会 第13回 夏季学術大会 放射線治療研究会、「setup errorの統計解析から見えてくるvan Herkらのsetup margin式」、100名、岡山大学保健学科にて
- 平成24年7月16日(2012)日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「有効数字と不確かさ」80名、島津製作所大阪支店にて
- 平成24年7月28日(2012)大阪大学保健学科がんプロインテンシブコース がん看護講演会 「放射線療法と看護−実践に必要な基礎知識」95名、島津製作所大阪支店にて
- 平成24年8月10日(2012)日本放射線技術学会 近畿部会 イブニングセミナー 放射線被ばくとリテラシー 「公衆被ばく限度1mSvと放射線ホルミシス」56名、島津製作所大阪支店にて
- 平成24年8月24日(2012)日本放射線技術学会 近畿部会 イブニングセミナー 放射線被ばくとリテラシー 「平均乳腺吸収線量(MDG)のなぞ?とGyとSvの違いって?」53名、島津製作所大阪支店にて
- 平成24年12月20日(2012) 日本看護協会「236.がん放射線治療と看護」、放射線の基礎知識、120名、神戸研修センターにて
- 平成25年1月20日(2013) 放射線治療かたろう会わかば会 「放射線治療初級講座」30名、KKR大手前病院会議室にて
- 平成25年2月16日(2013) 大阪大学保健学科公開講座「第3回臨床看護のための放射線」30名、大阪大学中之島センターにて
- 平成25年6月8日(2013)放射線治療かたろう会わかば会 第3回「放射線治療初級講座」30名、KKR大手前病院会議室にて
-
平成25年7月13日(2013)日本放射線治療専門放射線技師認定機構 「有意差検定」80名、島津製作所大阪支店にて
- 平成25年11月30日(2013) 大阪大学保健学科公開講座「第4回臨床看護のための放射線」30名、大手前病院にて
-
平成26年6月7日(2014)放射線治療かたろう会わかば会 第4回「放射線治療初級講座」30名、KKR大手前病院会議室にて
-
平成26年7月19-20日(2014)日本放射線治療専門放射線技師認定機構、第8回統一講習会 主宰90名、島津製作所大阪支店にて
-
平成26年8月30日(2014)日本放射線治療専門放射線技師認定機構、平成26年度認定教育セミナー「放射線治療概論・放射線生物学」284名、駒沢大学深沢キャンパスアカデミーホールにて
-
平成27年6月27日(2015)放射線治療かたろう会わかば会 第5回「放射線治療初級講座」30名、KKR大手前病院会議室にて
-
平成27年8月1日(2015)平成27年度日本放射線治療専門放射線技師認定機構(実機セミナー)座学講演「不確かさと有効数字」、31名、がんセンター東病院会議室にて
-
平成28年1月24日(2016)平成27年度 日本放射線技術学会近畿支部第59回学術大会、技術教育講座講演、「実験に必要な統計学-不確かさと有効数字の取り扱い」100名、京都テルサにて
- 平成28年6月25日(2016)放射線治療かたろう会わかば会 第6回「放射線治療初級者講座」30名、島津製作所関西支社 マルチホールにて
-
平成28年8月27日(2016)日本放射線治療専門放射線技師認定機構、平成28年度認定教育セミナー「放射線治療概論・放射線生物学」343名、駒沢大学駒沢キャンパスにて
-
平成28年9月24日(2016)平成28年度日本放射線治療専門放射線技師認定機構 関東ブロック2(実機セミナー)座学講演「不確かさと有効数字」、31名、北里大学病院会議室にて
-
平成29年8月26日(2017)日本放射線治療専門放射線技師認定機構、平成29年度認定教育セミナー「放射線治療概論・放射線生物学」350名、駒沢大学駒沢キャンパスにて
-
平成29年9月15日(2017)独立行政法人労働者健康安全機構、平成29年度(第15回)中央放射線部長研修「医療における安全と安心を考える」34名、労働者健康安全機構総合研修センター(川崎市)
