大阪大学 大学院医学系研究科 保健学専攻
総合ヘルスプロモーション科学講座
包括看護科学研究室 Integrated General Nursing Science,
Graduate School of Medicine, Osaka University

お知らせ

第61回日本循環器病予防学会学術集会に参加しました

2025年5月23日~25日に、佐賀大学医学部で開催された第61回日本循環器病予防学会学術集会に参加しました。樺山教授が、一般演題4の座長を務め、発表を行いました。

樺山(教授) 高齢者の循環器疾患予防対策~減塩と低栄養対策~

ICCHNR2025で発表しました

2025年4月15日~17日に、イギリスのCity St. George’s University of Londonで開催されたICCHNR2025(International Collaboration For Community Health Nursing Reserach2025: 国際地域看護学会2025)に参加し、発表を行いました。

口頭発表: M2 杉林 歩 ”Association of the number or combination  of exercise types with frailty in community-dwelling older Japanese”

ポスター発表: M2 児玉 晏奈 ”The awareness of hypertension based on their blood pressure level among community-dwelling people-NOSE study-”

2025年3月25 日に大阪大学卒業式・学位記授与式が執り行われ、4年生4名と博士前期課程の大学院生2名、博士後期課程の大学院生1名が卒業されました。おめでとうございます。在学中はみなさん、大変よくがんばりました。今後のご活躍を期待しています。

ICFSR2025で発表しました

2025年3月12日~14日にフランスのTulouseで開催されたICFSR(International Conference on Frailty and Sarcopenia Research&Geroscience Task Force)2025に、樺山教授が参加し”The association of intrinsic capacity focused on the joy of living with frailty among community dwelling older people”の題目で発表を行いました。

4年生の特別研究発表会が行われました

2025年3月5日に、第1~3講義室において、学部4年生の特別研究発表会が開催されました。樺山研からは4人の学生が発表しました。

小川愛華  地域在住高齢者の移動手段と社会参加の関連
辻生 舞  高齢者の補聴器の使用状況と社会参加の関係
西田萌乃  高齢者における運動器障害と精神的健康の関連
原 綾音  COVID-19流行前後での精神科と心療内科への受診状況および入院患者数の変化とその要因に関する文献検討

Asian Society Policy Salon Tokyoで開催されたイベントで講演を行いました

2025年2月25日に、東京のInternational Houseで開催されたAsian Society Policy Salonにて樺山教授が、UCバークレーのMarlon Maus教授と共に講演を行いました。 講演題目:” Promotion of Integrated Implementation of Health Services and Long-term Care Prevention for the Older people in the community.Healthy Aging: Collaborations Between Japan and the United States.”

Healthy Aging: Collaborations Between Japan and the United States | Asia Society

2024年2月17日に、第1講義室において、修士論文発表会が行われ、M2の富永優里さんと西田芽生さんが発表しました。

富永優里 地域在住高齢者における健康に関する相談先と生活満足度の関連

西田芽生 地域在住高齢者の「生きがい」とフレイルの関連についての検討

28th EAFONS 2025に参加しました

2025年2月13日~14日に大韓民国のソウルCOEX で開催された28th EAFONS ( East Asian Forum of Nursing Scholars )に参加し発表を行いました。

吉田寛子(D3) Awareness of Salt Reduction and Its Association with Sodium and Na/K Ratios among   Japanese Adults
富永優里(M2) The Association of Health-Related Consultation Resources with Life Satisfaction Among Community-Dwelling Older Adults.

2024年2月5日に、第1講義室にて、D3の吉田寛子さんの博士後期課程公聴会が行われ、「地域住民における食塩摂取と血圧―減塩意識、および高齢者の個別性を考慮した血圧との関連性の検討」の題目で発表を行いました。

2024年12月19日に、大阪大学中之島センターの佐治敬三メモリアルホールにおいて、大阪府国保ヘルスアップ支援事業・高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の検討:効果的な事業推進に向けた評価のあり方検討会議を行いました。大変有意義な検討会とすることができました。発表いただいた皆様およびご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1 2 3 4 5 8