大阪大学 大学院医学系研究科 保健学専攻
総合ヘルスプロモーション科学講座
包括看護科学研究室 Integrated General Nursing Science,
Graduate School of Medicine, Osaka University

イベント

イベント

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)チェコパビリオン 「Living Longer, Living Well: Innovations for Healthy Ageing」に参加しました。

2025年6月24日に、大阪・関西万博のチェコパビリオンにて「Living Longer, Living Well: Innovations for Healthy Ageing」ヘルスカンファレンスが開催されました。本カンファレンスは、チェコ共和国政府およびマサリク大学の共催によって開催され、Healthy Ageingの実現に向けた先進的な研究や実践について議論することを目的としています。

カンファレンスは、マサリク大学のJakub Hlávka先生による「Living Longer, Living Well: Innovations for Healthy Ageing」と題した基調講演から始まりました。チェコと日本の寿命を照らし、その背景要因について様々な側面から解説されていました。その後のシンポジウムで、樺山教授がHealthy Ageingに関する研究や実践について講演しました。日本の急速な高齢化の現状について、大阪府の能勢町で実施している研究を交えながら、紹介があり、Healthy Ageingの実現には、単なる医療や介護の充実だけではなく、社会とのつながりの促進の重要性を強調するものとなりました。

パネルディスカッションのセッションでは、他の専門家と共に、産官学それぞれの立場から活発な議論が交わされました。特に聴衆として参加されていた、能勢町で健康づくりに従事している職員の発言は印象的で、山間地域における介護の現状を踏まえ、「健康長寿の実現には地域行政が本気で現場に向き合い、持続可能な支援体制を構築することが重要である」と力強い決意が語られました。また、大阪大学の大学院生からは、Healthy Ageingには人生の最終段階の尊厳やQOL(生活の質)の向上も含まれることを、エンド・オブ・ライフケアの考え方と共に解説されました。さらに、ギャラリーからは「高齢者になってからの介入だけでなく、若い世代のうちからの介入が必要ではないか」という視点も示され、ライフコース全体を通じたアプローチの重要性が共有されました。人間科学研究科の権藤教授からは「人間の寿命には生物学的な限界がある中で、我々研究者はどこまでHealthy Ageingを目指すべきなのか」という本質的な問いが投げかけられるなど、非常に白熱した議論が交わされていました。近畿厚生局地域包括ケア推進課、杉田塩課長からは、高齢社会における地域づくりについて、近畿地区における好事例を紹介頂き、各地域の魅力的で先進的な取組みをチェコの研究者と共有することができました。阪急阪神ホールディングスからは、より多くの人々に届けるための多様な介入事例が紹介されました。地域住民が楽しく参加できるような多種多様なイベントを継続的に開催することで、人々の行動変容につなげ、Healthy Ageingを促進するという企業ならではの柔軟な取り組みが印象的でした。

終始非常にアットホームな雰囲気で進行され、休憩時間やプログラムの合間には、参加者同士が自然に立ち話を交わし、互いの研究や課題意識について深く語り合う姿が至るところで見られました。

本カンファレンスは、国や地域、職種や専門分野を超えて、参加者一人一人が「Healthy Ageingとは何か」という問いに向き合い、共に考える貴重な場となりました。この貴重な機会を提供いただいた主催者、参加者の皆様に心より感謝申し上げます。

イベント

祝!ご卒業

2025年3月25 日に大阪大学卒業式・学位記授与式が執り行われ、4年生4名と博士前期課程の大学院生2名、博士後期課程の大学院生1名が卒業されました。おめでとうございます。在学中はみなさん、大変よくがんばりました。今後のご活躍を期待しています。

イベント

Asian Society Policy Salon Tokyoで開催されたイベントで講演を行いました

2025年2月25日に、東京のInternational Houseで開催されたAsian Society Policy Salonにて樺山教授が、UCバークレーのMarlon Maus教授と共に講演を行いました。 講演題目:” Promotion of Integrated Implementation of Health Services and Long-term Care Prevention for the Older people in the community.Healthy Aging: Collaborations Between Japan and the United States.”

Healthy Aging: Collaborations Between Japan and the United States | Asia Society

イベント

第60回日本循環器病予防学会学術集会に参加しました

2024年5月11日~12日に、帝京大学板橋キャンパスにて、第60回日本循環器病予防学会学術集会が開催され、D2のShi Liyuさんが”Relationships Between HT Measured by Home BP and Frequency of Nocturnal Urination Among Community Older Adults: The NOSE Study”の発表を行いました。

イベント

特別研究発表会が行われました

2024年3月6日に、第1~3講義室において、学部4年生の特別研究発表会が開催されました。樺山研からは6人の学生が発表しました。

太田朱音  2型糖尿病患者の食事療法継続における課題に関する文献検討
児玉晏奈  地域住民における自身の血圧の認識に関する検討ー実際の血圧との比較より
杉林 歩  地域在住高齢者の運動・スポーツ実施実態と性差の検討
林 佳乃  災害医療支援者の惨事ストレスの予防及び対処方法についての文献検討
的打麻利子 自然災害時の避難所に求められるトイレ対策の現状と今後の課題
分部綾香  高齢者の独居・認知機能低下の有無と社会活動参加との関連性

2024年2月21日に、大阪大学中之島センターの佐治敬三メモリアルホールにおいて、大阪府国保ヘルスアップ事業・高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施の検討:効果的な事業推進に向けた評価のあり方検討会議を行いました。樺山教授が、高齢者の健康意識・行動等に関する実態調査の分析結果から抽出された指標ならびにモデル市町で試行実施したポピュレーション事業評価の回答状況と分析結果を紹介した後、グループワークを行い、各グループで熱心に討論を行っていただきました。その後グループ発表にうつり、大変有意義な検討会とすることができました。

2024年2月13日に、第1講義室において、M2の藤原さんの修士論文発表会が行われ、「インターネット利用とフレイル認知度の関連における社会参加の影響の検討」を発表されました。

2023年12月2日に、オムロンヘルスケア株式会社にて、第35回血圧管理研究会ー血圧変動と高血圧管理ーが開催され、D1のShi Liyuさんが発表を行いました。
Associations between nocturia,home BP and geriatric syndrome among community elders: The NOSE study (口演)