大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
看護学専攻/総合ヘルスプロモーション科学講座
地域ヘルスケアシステム科学研究室 Health Care System Science, The University of Osaka Graduate School of Medicine, Division of Halth Sciences

研究室案内

  • Home
  • 研究室案内
  • 研究室のメンバー

研究室のメンバー

教員

  • 教授小西 かおるコニシ カオル博士(保健学)

    学部では主に地域・在宅看護関連の科目を、大学院では多分野の方が履修する地域ヘルスケアシステム特論のほか、公衆衛生看護学(保健師コース)、NP(ナースプラクティショナー)プログラムの授業も担当しています。
    研究分野は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)などの難病・医療的ケア児(者)の在宅療養支援、お寺を拠点とした共生社会の構築、地域・職域連携推進による健康づくりなど、実践社会に役に立つ研究を実施しています。

    • 略歴

      1984~1988年 千葉大学看護学部
      1991~1993年 米国留学
      1993~1996年 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学 博士前期課程
      1996~2000年 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学 博士後期課程
      1988~1991年 聖マリアンナ医科大学病院 看護師
      2000~2006年 財)東京都医学研究機構 東京都神経科学総合研究所
      東京都保健師および東京都立神経病院訪問看護(保健師)兼務
      2006~2011年 昭和大学保健医療学部 教授
      2012~現在 大阪大学大学院医学系研究科 教授
    • 所属学会

      日本難病看護学会 理事、編集委員長、難病看護師制度委員
      日本在宅ケア学会
      日本地域看護学会 理事、国際交流推進委員長、査読委員
      日本公衆衛生看護学会 代議員 査読委員
      日本看護科学学会 査読委員
      日本老年看護学会 査読委員
      日本公衆衛生学会
      日本看護研究学会
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • 著書

      • 難病療養者のケア.難病とともに生きる.在宅ケアスタンダード p.181-186.照林社 2025.
      • 難病対策・健康課題と保健活動.ナーシング・グラフィカ 健康支援と社会保障②公衆衛生 p.194-198. メディカ出版 2025.
      • 難病保健:難病療養者・家族.岡本玲子責任編集,公衆衛生看護学テキスト③ 公衆衛生看護活動Ⅰ第2版,p.78-90. 医歯薬出版株式会社,2024.
      • 第2章地域診断に基づく展開事例 12難病対策. 新版保健師業務要覧 第3版 2019年版 p.346-353. 日本看護協会出版会
      • 難病の在宅医療の課題と地域ヘルスケアシステム構築. 生産と技術70巻1号創立70周年記念号p.119-121. 2018.
      • 在宅における呼吸リハビリテーション 在宅COPD患者における呼吸リハビリテーションの実際. 地域リハビリテーション12巻6号 p.467-471. 2017.
      • 呼吸リハビリテーション. リハビリテーション看護(改訂第2版)障害を持つ人の可能性と共に歩む 酒井郁子,金城利雄編 南江堂 2016.
      • 第8章在宅ケアと災害支援. 在宅ケア学 第1巻在宅ケア学の基本的考え方 日本在宅ケア学会編 p.187-196 株式会社ワールドプランニング 2015.
      • Ⅰ.ALS呼吸器装着者 第2部制度に基づく在宅ケア実践事例. 在宅ケア学 第2巻在宅ケアと諸制度 日本在宅ケア学会編 p.91-94 株式会社ワールドプランニング 2015.
      • 在宅ケア学 第4巻子どもを支える在宅ケア 小西かおる編 株式会社ワールドプランニング 2015.
      • Ⅶ.神経難病と在宅ケア 第1章状態像に応じた在宅ケア. 在宅ケア学 第5巻成人・高齢者を支える在宅ケア p.51-56 株式会社ワールドプランニング 2015.
      • 1難病対策の動向 第3章難病保健活動論. 最新保健学講座4 公衆衛生看護活動論②心身の健康問題と保健活動 金川克子編集 p.156-176 メヂカルフレンド社 2015.
      • 9難病のある人 第5章介護福祉の基礎となる病態. 生活支援の基礎理論Ⅱ 太田貞司監修 谷口敏代、上之園佳子、鈴木聖子編著 p.157-164 光生館 2015.
      • Case2 ALS(筋委縮性側索硬化症) 第2部心身機能の状態からみた生活支援の実践. 生活支援の実践 太田貞司監修 鈴木聖子、谷口敏代、上之園佳子編著 p.67-82 光生館 2015.
      • 人工呼吸・NPPVを行っている患者の生活援助 2在宅患者の援助. 呼吸ケアナビガイド 宮川哲夫編 p.159-167 中山書店 2013.

招へい教員等

  • 招へい准教授阪上 由美サカガミ ユミ大阪信愛学院大学看護学部

    • 研究テーマ
      医療的ケア児・家族を支援する訪問看護事業所の質評価指標の開発、地域共生社会実現に向けた医療的ケア児家族のソーシャルキャピタルに関する研究
    • 一言メッセージ
      2つの研究を進めながら、医療的ケア児・家族の防災プロジェクトをお寺(住吉区)と本学(城東区)で行っています。
  • 招へい研究員芝崎 伸彦シバサキ ノブヒコ狭山神経内科病院 リハビリテーション科

    • 研究テーマ
      ALS(筋萎縮性側索硬化症)を中心とした難病の研究、呼吸機能の評価やリハビリテーションの研究
    • 一言メッセージ
      患者様やご家族様を中心とした人々の健康増進・それぞれの素敵な暮らしになるよう、研究していきましょう。

博士後期課程

  • 藤本 優子フジモト ユウコ九州看護福祉大学

    • 研究テーマ
      祖父母世代からの育児サポートに関する研究
    • 一言メッセージ
      小西研は、地域に関するさまざまな専門分野から学生が集まっています。
      そのため、ゼミでは広い視点で活発にディスカッションがされていて、みんな自分の研究に切磋琢磨しています。
  • 西村 潤子ニシムラ ジュンコ

    • 研究テーマ
      乳幼児を育てる父母の協働育児に関する研究
    • 一言メッセージ
      たくさんの助言をくださるメンバーに囲まれて、研究を進めています。
  • 時政 舞トキマサ マイ神戸市 保健師

    • 研究テーマ
      高齢者施設における平時からの感染対策について
    • 一言メッセージ
      多様な研究テーマが集まった研究室なので、いろいろな分野に触れながら、自分の学びを深めていける、とてもいい環境です。
  • 石川 武雅イシカワ タケマサななーる訪問看護ステーション

    • 研究テーマ
      ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者のコミュニケーション支援
    • 一言メッセージ
      コミュニケーション障害を持つ方へ向けた、透明文字盤を中心とした支援について研究しています。
  • 尾﨑 晶代オザキ アキヨ池田市立小学校

    • 研究テーマ
      中学生の性行動への学校における支援
    • 一言メッセージ
      自分一人ではなかなか気づくことのできない視点を先生や研究室の方々からいつも教えていただいています。社会に役立つ研究となるために学び合う方々がいる環境がありがたいです。
  • 小平 由美子コヒラ ユミコ一宮研伸大学 看護学部

    • 研究テーマ
      乳児期の子どもを持つ母親の特性および育児レジリエンスの特徴と促進要因に関する研究
    • 一言メッセージ
      私は、乳児期の子どもをもつ母親の育児レジリエンスに関する研究に取り組んでいます。本研究室では、保健学に関する様々な分野について真摯に向き合っている仲間がおり、メンバーと切磋琢磨しながら研究を進めています。
  • 卜藏 春香ボクラ ハルカ

    • 研究テーマ
      家族介護者のエンパワメント
    • 一言メッセージ
      様々な研究テーマをもった学生がいて、たくさんの学びを得ることができる研究室です!

博士前期課程

  • 岡野 琴美オカノ コトミ保健師コース

    • 研究テーマ
      医療的ケア児の地域での生活に関連する研究に興味があります。
    • 一言メッセージ
      さまざまな感性に触れ、学び、刺激を受けて成長していける2年間となるようにがんばります。
  • SUN WEIソン イ

    • 研究テーマ
      生活習慣病の予防と管理に焦点を当て、食事、運動、心理健康などの要因に関心があります
    • 一言メッセージ
      研究やプロジェクトに積極的に参加し、自分の興味や専門分野を追求することができることを楽しみにしています。大学院生活を通じて、自己成長やキャリアの準備を進め、将来の目標に向かって一歩近づけることを期待しています。
  • 大久保 花南オオクボ カナ保健師コース

    • 研究テーマ
      在宅で療養する人の環境に興味があります。これからテーマを探していきます。
    • 一言メッセージ
      学部生の頃に小西先生の授業を受けて、この研究室に入りたいと思いました。2年間で大きく成長したいと思っています。
  • 原 綾音ハラ アヤネ保健師コース

    • 研究テーマ
      学校保健や精神保健に関心があります。
    • 一言メッセージ
      様々なことに興味を持って、主体的に学び、考えるよう努力したいと思います。
  • 前川 千紗マエガワ チサ保健師コース

    • 研究テーマ
      地域で暮らす高齢者の方々の生きがいや社会交流について興味があります。
    • 一言メッセージ
      大変なことも多いかと思いますが、2年間を通して皆さんと学び合い、人としても成長していけるよう精一杯取り組みたいと思います。
  • 稲葉 文花イナバ フミカ

    • 研究テーマ
      卒論では、若年女性のやせについて研究しました。
    • 一言メッセージ
      卒論からご指導いただいている小西先生の研究室で、自分の興味に真剣に向き合い成長していきたいと思っています。
  • 山田 乃綾ヤマダ ノア

    • 研究テーマ
      パーキンソン病患者への地域の支援体制についての研究を考えています。
    • 一言メッセージ
      研究室のメンバーと様々な視点から意見を交換して研究を進めていけたらなと思います!

研究生

  • 伊藤 裕子イトウ ヒロコ愛知県立大学

  • これまでの研究生

    龚 帅(コン スイ) 2013.9.1~2015.3.31 中国
    片岡 葵(カタオカ アオイ) 2014.4.1~2015.3.31  
    阪上 由美(サカガミ ユミ) 2013.10.1~2016.3.31  
    苗 雨婷(ミョウ ウテイ) 2014.10.1~2016.3.31 中国
    望月 麻衣(モチヅキ マイ) 2015.4.1~2017.3.31  
    小平 由美子(コヒラ ユミコ) 2014.12.1~2021.3.31  
    張 俊傑(チョウ シュンケツ) 2015.10.1~2017.3.31 中国
    張 少骅(チョウ ショウカ) 2015.10.1~2017.3.31 中国
    潘 麒宇(ハン キウ) 2015.10.1~2017.3.31 中国
    鄭 媛元(テイ エンゲン) 2016.10.1~2018.3.31 中国
    米 北辰(マイ ホクシン) 2016.10.1~2018.3.31 中国
    関 思濃(カン シオン) 2016.10.1~2018.3.31 中国
    趙 楽(チョウ ラク) 2017.4.1~2018.3.31 中国
    華 璐(カ ロ) 2017.10.1~2019.3.31 中国
    王 子佩(オウ シペ) 2017.10.1~2019.3.31 中国
    馬 凱敏(マ ガイビン) 2017.10.1~2020.3.31 中国
    藤原 瑞穂(フジワラ ミズホ) 2017.10.1~2021.3.31  
    田中 悠美(タナカ ユミ) 2018.4.1~2020.3.31