放射線生物研究
放射線治療生物学研究室では、X線、ガンマ線、粒子線、中性子線など様々な種類の放射線を用いたがん治療の制御に向けた生物学的研究を行っています。
研究室には4名の教員(招聘教員を含む)と博士課程、修士課程、学部生の学生を合わせて20名を超える学生が在籍し、
非常に活気があり、精力的に研究活動を行っています。
特に医学科放射線治療学教室とは密接に連携し、合同で研究活動をしています。
大阪大学医学部には共同利用機器が豊富にあり、動物実験施設も利用でき充実した研究環境が整備されているのが大きな強みです。
医学科放射線治療学教室との共同研究では、附属病院での臨床試料を用いた研究もできます。
また、Beckman Research Institute, City of Hope Cancer Centerとは国際共同研究を行っており、2025年5月現在、研究室から3名の大学院生が留学中です。
さらに、連携教員の皆巳准教授は保健学科内の国際担当教員であるため、留学する機会にも恵まれています。
放射線生物に興味のある方、国際連携に興味のある方は是非一緒に研究しましょう。
主な担当教員
教授 高橋豊
准教授 皆巳和賢
特任助教 勝木翔平
招聘教員 武中渉 (本務:ロート製薬)
招聘教員 伊吹依利子
医学専攻放射線治療学教室 小川和彦 教授、玉利慶介 講師、立川章太郎 特任助教
Clonal Hematopoiesis (CH) と放射線治療の研究
(医学科小川先生、立川先生との共同研究)
クローン性造血(Clonal Hematopoiesis, CH)は、加齢に伴い血液細胞に......
もっと見る