小児・家族看護学研究室研究室の紹介
講師 新家一輝
研究紹介
病気や障害をもつ子どもと家族のニーズと看護に関する研究
- きょうだいが病気や障害をもつ子どもと家族のニーズと看護に関する研究 (若手研究(B): 研究責任者)
- 小児がん治療中の子どものきょうだいが自分らしく生活していけるための情報共有プログラムの開発(基盤研究(C): 研究責任者)
- 入院中にできた友達を亡くした子どもの経験(がんの子どもを守る会助成: 研究分担者)
- 慢性疾患の子どもの成人医療へのトランジションに向けた支援体制整備に関する研究(基盤研究(C): 分担研究者)
- 口唇口蓋裂児の親のレジリエンスの解明と育児困難への前向き育児プログラムによる介入(基盤研究(C): 分担研究者)
- 小児緩和ケアの対象となる子どもにおけるホスピス内での学びがもたらす効果(挑戦的萌芽研究: 分担研究者)
- 歯科診療場面における障害のある子どもとその親への包括的支援プログラムの開発(大阪大学未来知創造プログラム: 共同研究者)
担当授業
- 小児看護援助論演習
- 小児看護学実習(大阪大学医学部附属病院 小児医療センター)
- 予防看護学実習(大阪府立茨木支援学校・大阪府立箕面支援学校・吹田市保育所)
- 学校保健学 など
学生へのメッセージ
皆さんそれぞれの特性を活かした分野で、看護を通して人へそして社会へと貢献していってください。
私は、その子と家族の将来と生きる未来の社会を想像しながら、今を生きる子どもと家族に関わる看護師の意義や可能性、魅力などを感じ小児看護学の道に進んでいます。
小児看護は、子どもと家族の力強い生に触れさせていただくことができる数少ない貴重な領域です。
受験生のみなさんへ
子どもと家族の意向と主体性、その子どもと家族らしい生活・生を支えていくことを目指す小児看護学や、実践科学としての看護学のあり方について、共に学び考えながら実践・研究・教育に取り組んでいきたいと思っています。
看護学専攻への入学をお考えの皆様:看護学とは、人を身体的・精神的・社会的側面から統合的にとらえ、その人にとっての生きることへの寄与を目指す実践科学です。
大学院進学をお考えの皆様:実際に関わらせていただいてきたお子さんご家族との貴重な経験を通して得られた、支援のあり方への気づきや思いなどを次に繋げていきましょう。 研究・学習活動を通して、研究成果を生かしていくことはもちろんのこと、小児看護師としての素養を共に深めていければと思っています。
活動紹介
- しぶたね(Sibling Support たねまきプロジェクト) HPはこちら
病気をもつ子どもの「きょうだい」が安心して自分の気持ちを話せる居場所を増やすため、きょうだい支援の種を蒔いているNPO法人 - 名古屋大学医学部附属病院 きょうだいの会
きょうだいが名古屋大学医学部附属病院小児科・小児外科・脳神経外科・整形外科病棟に入院している子どもと家族を対象としたワークショップ - 小児在宅ケア研究会 HPはこちら
運営委員 - 大阪の医療的ケアを必要とするこどもと家族を支える看護研究会
次回の開催のご案内PDF
これまでの開催のご報告PDF
運営委員 - 難病のこども支援全国ネットワーク主催 サマーキャンプ "がんばれ共和国"
つながろうキャンプin関西 HPはこちら
実行委員 - チャイルド・ケモ・ハウス HPはこちら
- TSURUMIこどもホスピス HPはこちら
- がんの子どもを守る会 HPはこちら
きょうだいのためのガイドライン作成委員 - 日本小児看護学会 HPはこちら
評議委員(H29~)
編集委員会委員(H29~)
広報委員会委員(H27~h29)
履歴
2001年 | 金沢大学医学部保健学科看護学専攻 卒業 |
2001~2004年 | 名古屋大学医学部附属病院小児科病棟看護師 |
2006年 | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士前期課程 修了 |
2006~2009年 | 大阪大学大学院医学系研究科特任研究員 |
2008~2009年 | 大阪府立箕面支援学校非常勤講師(看護師) |
2009年 | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士後期課程 修了 |
2009~2012年 | 名古屋大学大学院医学系研究科看護学専攻助教 |
2012年7月~ | 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻講師 |