概要
保健師は公衆衛生看護のフロントランナー。災害や感染症への対応、いじめや虐待の予防、生活習慣の改善や生きにくさのある方への支援など多様で複雑な課題に取り組みます。
個人に対しても、組織や地区といったコミュニティに対しても、生涯を通じてみんなの健康づくりを応援します。
公衆衛生看護学教室では、学び合いをモットーに、実践と理論を結び付け、実践力と研究力、リーダーシップを備えた人材を育てます。
包括的かつ長いスパンで事象をとらえ、いつも本質と向き合って活動を展開できる保健師、そして、かつて経験したことがない事態にも果敢に挑み新たな知恵を産み出す保健師を社会に送り出します。
研究室HPはこちら
研究室の顔ぶれ
氏名をクリックすると大阪大学の研究者総覧にリンクします。
主な研究テーマ
- 公衆衛生看護の技術開発と普及・評価(岡本)
- 根拠に基づく保健事業・政策の実装科学(岡本)
- 保健師のコンピテンシー開発(岡本)
- 保健師の支援技術に関する研究(蔭山)
- 精神障がい者の家族および家族会に関する研究(蔭山)
- メンタルヘルスに困難を抱える親への育児支援に関する研究(蔭山)
- 保健活動の評価に関する研究(小出)
- 公衆衛生看護技術の明確化に関する研究(小出)
- 健康的な生活習慣の支援に関する研究(小出)
- 保健師の卒後教育に関する研究(田中)